![]() |
![]() |
路線図 | 発車式の様子・車両など | 八幡市コミュニティバスの沿線人口
八幡市のコミュニティバス
取材・執筆:井上 学(図・写真とも)
八幡市コミュニティバスの沿線人口
八幡市内の2000年国勢調査に基づく町丁目の人口と、停留所から半径200m内に居住する65歳以上の人口を図化しました。
町丁目ごとの人口は少ないほど青く、多いほど赤く表示されています。
黄色い棒グラフが停留所から半径200m内に居住する65歳以上の人口で、その右下の数字が人数です。
※面積按分によって算出のため数字に端数があります。
コミュニティバス路線は、既設のバス路線がなかったいわゆる「交通空白地域」を解消することがわかります。
また、コミュニティバスの路線は、停留所の半径200m以内でほぼカバーされていることから、沿線の人のほとんどがコミュニティバスを利用できます。
東部は相対的に人口が少なく、65歳以上の人口も少ないのですが、町丁目人口と比較すると、65歳以上の人口の割合が高く、コミュニティバスは病院や公共施設へのアクセス向上に大いに役立つと考えられます。
図 八幡市内の町丁目人口とコミュニティバス路線沿線の65歳以上の人口
路線図 | 発車式の様子・車両など | 八幡市コミュニティバスの沿線人口
このページへのリンクはご自由にどうぞ。
お気づきの点などは <京のアジェンダ21フォーラム事務所> までお寄せ下さい。