報告・資料の目次

TOP結果報告TOP > (6)どちらでもない理由 エコ交通プランデータ編プラン作成者 | 掲示板

アンケート結果報告(6) どちらでもない理由(記述式回答)

No. 意見 回答者
1 対象地区だけを考えるなら大賛成です。しかし、フローする自動車交通の受け皿は全市的に考えないと周辺道路の混雑を招き、受益者と負担者のバランスがとれません。
2 大筋で賛成。ヨーロッパの焼き直しに見える。細部に意見あり。発表の場があれば是非参加したい。連絡待つ。 買物頻繁
3 私も都心の交通渋滞には閉口しています。思うように歩けないし、人は多いし・・。でも、都心の周りの交通状況を考えないと、都心以外に車を押し付けているだけに思えます。
例えば、東山の方を見てみると、東大路は八坂さんのあたり、川端も四条の交差点で、常に渋滞しています。つまり、京都の南北の流れを見てみると、烏丸以東は、通過道路としての役割を果たしていません。河原町から車をシャットアウトするのは簡単で、河原町だけを見ればすごいいいように思えるでしょう。でも、周りに及ぼす影響も含めて、もっといいプランにしてほしいと思います。
解決策としては、川端通りの交通許容量を増やす、四条川端を立体交差にする、地下化する、右左折不可にする、など。こんなことをするには、道路案内図、信号など、もっともっと考えないといけないことがあると思います。
ぜひ、京都市全体の交通の流れをも考えてほしいと思います。今回は、期待をこめてどちらでもない、にしました。
(窓がちっさくて変な文章になってるかもしれません。すみません)
4 今のプランでは自家用車はどこを通ればいいのか分からないので、非常に困る。ただ、歩道を広げることや自転車の対策については賛成である。 買物たま
5 他の土地の人間からすると難しい問題だと思いますが何となく京都のイメージに合わないかも
6 環境問題の配慮としては一見良さそうだが、対象となる通りは都市のメインストリート。ビジネスとしてもつかわれている。道路が狭くなると渋滞の問題もあり、安易に歩行者優先ばかり考えるのはどうか。京都は日本を代表する観光都市だが、同時にビジネス都市でもある。そのことを忘れた都市計画は必ずしも良いとは言えない。個人的にはもっと地下鉄の路線を増やす等交通の便を整えたエコプランを提案して欲しい。 買物頻繁
7 対象外の車の通行が
8 歩道が広くなるのはいいが逆に交通渋滞が増えそう 近隣
9 歩道の自転車の通行を禁止しないと若い人は傍若無人。
今に自転車と人の接触店頭事故がおきる。河原町三條ー四条間、三條大橋ー三條寺町間、四条京阪ー烏丸四条間京極、寺町は自転車禁止区域にすべき。
商業用としてはドイツのように時間を決めて集配をするようにしないといけない。
規制だけ、理想だけで考えると商売をしている人はすべて逃げ出す事は必死。町が寂れてしまう事は請け合い。
商業
10 エコ交通プラン自体には賛成なのですが、そこで生活している人は少し不便になりますよね。 観光
11 駐車場整備不足が解消されていない。
周辺道路混雑の解消策はあるのか?
買物たま
12 現在でもバスやタクシーの数が多いと思う。クラクションのを鳴らしたりして、道をうるさくしているのは、主に市バスだと思う。 買物頻繁
13 まず先に、路上駐車の取り締まりや不法自転車などの撤去を強化し各自が強引な運転(バス、自家用車、商用車)、割り込み、指示機を出さないなどのマナーをもっと心がけることが必要だと思います。まずは、一人一人の意識が大切だと思います。 買物頻繁
14 プランの実行によって、より便利、安全になる部分もあると思うのですが、今ある京都の景観が変わってしまうのはちょっと惜しいような気もするので。
遠くに住んでいる者のすごく勝手な意見ですみません。
15 大通りの交通慮がますことによって、他の地域(私は奈良在住)から京都に行った際に渋滞地獄に陥りそう。
16 住んでいる人の声を聞くべきかとも思ったので 観光
17 バスや自動車にとらわれず、地下鉄の活用など抜本的な対策が必要だと思います。 観光
18 近くの道路が、今以上に停滞するのではないかと思う。(高辻、御池、烏丸など) 近隣
19 一観光客として企画意図に共感できるプランではあるが、是非実施してほしいと思う部分と、それを実施することで、今の京都の町並みの姿が損なわれるのでは?と思う部分とがあって、どちらかにとは決しがたい。
 実際昔から住んでいらっしゃる方々のことを考えると、理不尽な話のような気がしないわけでもないので…。
観光
20 市内を 走る 環状線みたいなものを 地上では、無理だろうから 地下に掘ってみたらどうですか。 観光
21 基本的には賛成です。しかし、プラン対象地域は快適になると思うが、周辺地域に問題が転嫁するおそれがありそうな点で若干の不安があります。 買物たま
22 新たに道路を作成(補修)しなおすのでは無く、車両通行規制だけをかけるのはダメなんですか?無駄にお金を使って工事をするのはどうかと思います。 関西圏
23 立場によって(歩いているときと、車に乗っているときと)相反する提案であり、決定的な要素がなかった。 観光
24 実際暮らしている場所では無いし、一度もいったことがないのでわかりません。でもいつか観光でいってみたいです。
25 一般車両通行禁止にした場合の迂回路は、現在の交通量を振り分けても十分対応できるだけの能力を有しているのか。抜け道として使用されると考えられる道路について問題点はないか(付近住人の生活環境の悪化など)。
歩道を広げるのと同時に自転車専用道の設置も考えられないか。レンタサイクルの交通量増加により接触事故などの増加も考慮すべきでは。
観光
26 観光客と歩行者を優先に考える時代は、もう古いと思う。 仕事
27 公共交通がバス主体というのはちょっと。 買物たま
28 ただ、単に歩道を広げればいいってもんでもないと思います。私も昔は京都に住んでいたので、四条あたりの渋滞には泣きました。
確かに、車道が4車線あるのに対して、歩道は狭いです。
歩道を広げる、というだけでなく、駐車違反の取締りをまず、強化することも大切ではないでしょうか?あと、細路を南北に車が通れなくしたりとか、配送業者は、共同で荷物を運ぶ、といったことも書かれてありましたが、恐らくそれは無理だと思います。各社独自の配送手段が既に確立されてる現況ですので。
また、必要もあってその細路を南北に通っている車も多少はあります。全面通行禁止にすると、ほかの道路にしわ寄せがくる恐れがあると思います。
前のページで掲載されてたことを基礎にして、さらに発展させてはいかがでしょうか?
29 その道路を利用したことがないのでプランを進めた際のデメリットの予想がつかない。
30 三重県四日市に勤務していますが車道を狭くして歩道を広くした道路があります。
配達の車、買い物客の車で一車線は使えません今は車社会。歩道もいいけど駐車スペースも必要
31 京都に行くのに電車・バスも利用するし、車で行く事もある。どっちも使うので賛成も反対も決めれない。 買物頻繁
32 大路では右左折車のことを考えるとそううまくは行かないのではないかと思う。小路についても、生活のためのトラックや商用車の流入を防ぐのは無理では..... 買物たま
33 隣接地域で渋滞が増えそう 観光
34 効果的なのかどうか、よく分からない。 通勤通学
35 不景気になって、電車やバスといった高い交通手段を庶民が贅沢で使えなくなってきている今、電車・バスをごりようくださいというのは「お金持ちしか街に出るな」と言っているのと同じになるのでこれはだんだん不適当になってきている。何せJRで片道500円以上もする。我が家(4人)で動けば1回往復4500円かかることになる。車だと往復ガソリン代が700円くらいですむのでこれは莫大な費用である。
また、2人だと京都までなら50CCで動くがこれだと京都(京都駅で換算)往復でガソリン代+オイル代でバイク2台分が262円〜286円(7回の最少費用と最大費用[デジメータで測定])ともっと安価であるので、そういう観点からバスや電車の利用は絶対反対である。
子供達は贅沢なので電車で行きたがるが...。私は会社が出す通勤以外は電車は使わないことにしている。
買物頻繁
36 投資が大きすぎるのではないか、もっとお金をかけずにできることがあるんじゃないだろうか。 観光
37 「どちらでもない」と投票しましたが基本的には賛成です。
公共車両優先は良いアイデアと思いますが2車線になるので一般車の進入規制をしっかりしないとかえって混雑するのではと思います。この具体案が不明でした。
38 良い案だと思うがちょと現実とかけ離れているように思う。
39 歩行者やバスなどは良いかもしれないけれど、現在混んでいる車線がより混み合いそう。もっと改善の余地はありそう。 買物頻繁
40 私は車を運転しないし、市バス利用者だから道路の交通整備が進むことは嬉しいけれど、あまりの車線の現象も、いかがなものか、という気がする。無理にエコ車両を入れなくても良いと思う。
錦などが、南北通れないのはいい案だと思うが。
買物頻繁
41 共用の交通機関に関してハイブリッド車の導入等についての言及は不要と考える。
低コストであれば低燃費の内燃機関駆動を拒む理由は無いと考えるし、現状の利便性を損なわずに、いかに低コストで共用のフィーダを導入するかを先ず考えることの方がこのような取り組みには重要ではないのか。
『ハイテク交通機関』を振り翳していたことで、この取り組み全体に対して受ける『本気度』の印象がかなり低下した。

結果報告目次へ 次に進む

(C)京のアジェンダ21フォーラム 2004

このページへのリンクはご自由にどうぞ。
お気づきの点などは <京のアジェンダ21フォーラム事務所> までお寄せ下さい。